【防災シリーズ⑦】命を守る防災バッグ完全ガイド!人数別・DIY方法まで徹底解説


こんにちは、防災Blogです。南海トラフ地震や大規模災害に備える防災シリーズ、今回は「防災バッグ(非常持ち出し袋)」について詳しく解説します。

emergency bag

前回の「多機能防災ラジオ」に続き、今回は災害発生時に最初に必要となる「防災バッグ」について徹底的に解説します。南海トラフ地震では、被災後すぐに避難が必要になるケースや、自宅避難を強いられるケースなど、様々な状況が想定されます。

そこで本記事では、家族構成や状況に合わせた防災バッグの中身、市販の防災バッグの比較、そしてDIYで作る方法まで、幅広くカバーしていきます。

目次

  1. 防災バッグの基本と重要性
  2. 人数別・状況別の中身提案
  3. 市販の防災バッグ比較レビュー
  4. DIYで作る防災バッグと必要アイテムリスト
  5. 防災バッグの収納場所と管理方法
  6. まとめ:理想的な防災バッグの作り方

防災バッグの基本と重要性

防災バッグとは何か

防災バッグ(非常持ち出し袋)とは、災害発生時に避難する際に持ち出すバッグのことです。地震、洪水、土砂災害などの自然災害が発生した際、すぐに避難所や安全な場所へ移動するために必要な最低限の装備をまとめたものです。

2種類の防災バッグを理解する

防災バッグには大きく分けて2種類あります:

  1. 避難時用の非常持ち出し袋
    • 避難所や安全な場所へ移動する際に持ち出す
    • 1人あたり最大で10kg程度(女性は5kg程度)を目安に
    • 避難後、1〜2日間生き延びるための必需品を中心に
  2. 自宅避難用の備蓄セット
    • 自宅で避難生活を送る場合に使用
    • より多くの食料、水、生活用品を備蓄
    • リュックではなく、プラスチックケースなどに保管することが多い

本記事では主に「避難時用の非常持ち出し袋」について解説しますが、自宅避難用の備蓄についても触れていきます。

なぜ準備が必要なのか

南海トラフ地震のような大規模災害では:

  • ライフライン(電気・ガス・水道)が長期間停止
  • 物流の混乱による物資不足
  • 救助・支援の到着に72時間以上かかる可能性

このような状況下で、最低限の生活を維持し、命を守るためには、あらかじめ必要なものを準備しておくことが不可欠です。東日本大震災や熊本地震の教訓からも、防災バッグの重要性が再認識されています。

人数別・状況別の中身提案

家族構成や状況によって、必要なものは変わってきます。ここでは、様々なケース別に最適な防災バッグの中身を提案します。

単身者の防災バッグ(基本セット)

単身者の場合、自分自身の安全確保と1〜3日分の生活維持に必要なものを中心に準備します。

【必須アイテム】 約5kg

水と食料

  • 水500ml×3本
  • カロリーメイトや非常食2〜3食分
  • チョコレートなどの糖分補給食品

安全確保・通信アイテム

  • LEDヘッドライト(手が自由になる)
  • 予備電池
  • 携帯充電器(ソーラー式または手回し式)
  • マルチツール
  • ホイッスル
  • 軍手

応急手当・衛生用品

  • 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯など)
  • マスク
  • ウェットティッシュ
  • 携帯トイレ3〜5回分

情報・避難用品

  • 携帯ラジオ
  • 現金(小銭含む1〜3万円)
  • 健康保険証のコピー
  • 身分証明書のコピー
  • 家族の連絡先リスト
  • 防寒シート
  • レインコート

【重量配分の目安】

  • 水・食料:約2kg
  • 安全確保・通信アイテム:約1kg
  • 応急手当・衛生用品:約1kg
  • 情報・避難用品:約1kg

家族4人の防災バッグ(子供がいる場合)

家族4人(大人2人、子供2人)の場合、共用品と個人用品を分けて準備するのがポイントです。

【家族共用の必須アイテム】 約10kg

水と食料

  • 水500ml×8本(2日分)
  • 非常食・保存食(2日分×4人)
  • チョコレート、飴など(特に子供用)

安全確保・通信アイテム

  • LEDランタン
  • LEDヘッドライト×2
  • 予備電池
  • ソーラーモバイルバッテリー
  • 多機能ラジオ
  • 笛(ホイッスル)×4
  • 軍手4組
  • マルチツール
  • ロープ(10m程度)
  • ダクトテープ

情報・避難用品

  • 避難所マップ
  • 現金(小銭含む3〜5万円)
  • 家族全員の保険証・身分証のコピー
  • 連絡先リスト(学校、親戚、かかりつけ医など)
  • 家族の集合場所リスト
  • 防寒アルミシート×4
  • レインポンチョ×4

【子供用の追加アイテム】 各1kg程度

  • おむつ(必要な場合)
  • お気に入りのぬいぐるみ(小さいもの)
  • 子供用の着替え
  • 子供のアレルギー対応食品(必要な場合)
  • 子供用の常備薬
  • 母子手帳(コピーでも可)

【重量分散のコツ】

  • 大人用リュック×2に分散して搭載
  • 子供にも小さなリュックを持たせ、軽いものを入れる
  • 子供用リュックには非常食や水1本程度、笛、防寒シートなど

🧓🏻高齢者がいる家庭の防災バッグ

高齢者がいる家庭では、通常の防災バッグに加えて以下のアイテムが必要です。

【高齢者用の追加アイテム】

🚑医療・健康関連

  • 常備薬(1週間分)
  • お薬手帳のコピー
  • 医療機器(必要な場合)
  • 血圧計(コンパクトタイプ)
  • 老眼鏡・補聴器(予備)
  • 入れ歯ケース・洗浄剤

🏠生活支援アイテム

  • 杖(折りたたみ式)
  • 腰痛ベルト(必要な場合)
  • リハビリパンツ・尿取りパッド
  • 座布団(小型の折りたたみ式)
  • 筆談用のメモ帳とペン

【ポイント】

  • 高齢者の体力に合わせて、重量を最小限に抑える
  • 必要なものを小分けにして、家族で分担して持つ
  • 薬は絶対に切らさない工夫を(処方箋のコピーも携帯)

🐈ペットがいる家庭の防災バッグ

ペットがいる家庭では、ペット用の防災グッズも準備が必要です。

【ペット用の追加アイテム】

食料・水

  • ペットフード(3日分)
  • 携帯用給水ボウル
  • ペット用水(1日500ml×日数)

ケア用品

  • リード・首輪(迷子札付き)
  • ペットキャリー(小型動物の場合)
  • トイレシーツ
  • ウェットティッシュ
  • 排泄物処理袋
  • ペットの常備薬

その他

  • ペットの写真(迷子になった場合用)
  • ワクチン接種証明書のコピー
  • ペットの健康手帳

【注意点】

  • 避難所ではペット同伴不可の場合も多いため、ペット可の避難所情報を事前に確認
  • ペットのストレスを軽減するための工夫も必要(慣れたおもちゃやタオルなど)

🤰🏻妊婦さんがいる家庭の防災バッグ

妊婦さんがいる家庭では、通常の防災バッグに加えて以下のアイテムを準備します。

【妊婦さん用の追加アイテム】

医療・健康関連

  • 母子手帳
  • 産婦人科の診察券
  • 妊婦用の常備薬
  • 血圧計(必要な場合)
  • 清潔なバスタオル
  • 大きめの生理用ナプキン

衛生・快適さのためのアイテム

  • 清潔な下着
  • おしりふき
  • マタニティウェア(着替え)
  • クッション(小型の空気式)

【ポイント】

  • 重い荷物は妊婦さんではなく家族が持つ
  • 妊娠週数に応じた必要アイテムを準備
  • 近隣の産婦人科や病院の連絡先リストを作成

状況別の追加アイテム

季節や地域の特性に応じて、以下のアイテムを追加します。

🍉夏場の追加アイテム

  • 熱中症対策グッズ(冷却シート、うちわ)
  • 塩分補給タブレット
  • 虫よけスプレー
  • 日焼け止め
  • 帽子

☃冬場の追加アイテム

  • 使い捨てカイロ
  • ニット帽
  • ネックウォーマー
  • 厚手の靴下
  • ブランケット(コンパクトタイプ)

地域特性による追加アイテム

  • 津波リスクがある地域
    • ライフジャケット
    • 防水バッグ
    • 浮き輪(小型の携帯式)
  • 土砂災害リスクがある地域
    • ヘルメット
    • 長靴
    • 雨具(上下セパレートタイプ)

市販防災バッグを購入する際のポイント

  1. 内容物のチェック
    • 食料・水の量と賞味期限
    • 必要な道具が全て揃っているか
    • 家族構成に合った内容か
  2. バッグ自体の品質
    • 耐久性のある素材か
    • 雨や汚れに強いか
    • 背負いやすく、長時間の避難に耐えられるか
  3. カスタマイズの余地
    • 追加ポケットの有無
    • 内部の仕切りやオーガナイザーの使いやすさ
    • 容量の拡張可能性
  4. コストパフォーマンス
    • 同じ内容を個別に揃えた場合との価格差
    • メンテナンスコスト(食料の更新など)
    • 長期的な使用を考慮した耐久性
  5. 追加すべきもの
    • 個人の必需品(常備薬、メガネなど)
    • 地域特性に応じたアイテム
    • 家族構成に合わせた追加品

DIYで作る防災バッグと必要アイテムリスト

市販の防災バッグよりも、自分で揃える方が費用対効果が高く、家族の特性に合わせた内容にできます。以下、DIYで防災バッグを作る方法を解説します。

防災バッグ選びのポイント

  1. リュックの選定基準
    • 容量:20〜30L(1人用)、40L以上(家族用)
    • 素材:防水性があり、耐久性の高いもの
    • 構造:複数の仕切りがあり、整理しやすいもの
    • フィット感:長時間背負っても疲れにくいもの
    • カラー:暗闇でも見つけやすい明るい色
  2. おすすめのリュック
    • スタンダードタイプ:アウトドア用バックパック 30L

      価格:6,000〜10,000円

      特徴:耐久性高く、長時間背負いやすい

      おすすめブランド:モンベル、コールマン、ロゴスなど
    • 高機能タイプ:防災専用リュック 25L

      価格:12,000〜18,000円

      特徴:反射材付き、防水性高、緊急用ホイッスル内蔵

      おすすめ製品:防災士監修リュック、災害対策バックパックなど
    • コンパクトタイプ:折りたたみ式バックパック 20L

      価格:3,000〜5,000円

      特徴:普段はコンパクトに収納可能、サブバッグにも

      おすすめ製品:エマージェンシーバッグ、携帯防災リュックなど

DIY防災バッグの必須アイテムリスト(1人用)

以下のリストを参考に、自分の状況に合わせてカスタマイズしてください。

水・食料関連(約2kg)

  • 水500ml×6本(3日分)
  • 長期保存食(アルファ米、缶詰など)6食分
  • カロリーメイト・ビスケットなど
  • チョコレート・飴
  • 栄養補助食品
  • 簡易食器セット(箸、スプーン、皿)

安全確保・通信アイテム(約1.5kg)

  • LEDヘッドライト
  • 予備電池
  • マルチツール(ナイフ、缶切り、栓抜きなど)
  • 軍手
  • ホイッスル
  • 使い捨てライター
  • ソーラーモバイルバッテリー
  • スマホ充電ケーブル
  • 防災多機能ラジオ
  • 筆記用具

衛生・医療用品(約1kg)

  • 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯など)
  • 常備薬(頭痛薬、胃腸薬、持病の薬など)
  • マスク(10枚程度)
  • ウェットティッシュ
  • 携帯トイレ(5回分程度)
  • 歯ブラシセット
  • タオル(2枚程度)
  • 生理用品(必要な方)

防寒・雨具(約1kg)

  • 防寒シート(アルミブランケット)
  • 使い捨てカイロ(冬期)
  • 折りたたみ傘またはレインコート
  • 薄手の毛布または寝袋

貴重品・情報(約0.5kg)

  • 現金(小銭含む1〜3万円)
  • 健康保険証のコピー
  • 身分証明書のコピー
  • 家族の連絡先リスト
  • 地域の避難所マップ
  • 防災マニュアル

衣類(約1kg)

  • 下着(2枚)
  • 靴下(2足)
  • Tシャツまたは肌着
  • 薄手の長袖シャツ

DIY防災バッグのパッキング方法

効率的なパッキングで、限られたスペースを最大限に活用しましょう。

重量バランス

  • 重いものはリュックの背中側に配置
  • 軽いものは外側のポケットに
  • よく使うものは取り出しやすい上部や外ポケットに

防水対策

  • 貴重品や電子機器はジップロックに入れる
  • 衣類は圧縮袋で嵩を減らす
  • 外側にはリュックカバーを用意

整理のコツ

  • カテゴリーごとに小分けにする
  • 中身がわかるようラベルを貼る
  • カラーコード化(食料は赤、医療品は白など)

定期的な確認

  • 食料・水の賞味期限チェック(半年に1回)
  • 電池・充電器の動作確認
  • 季節に応じた中身の入れ替え

DIY防災バッグの実例

私が実際に作成した防災バッグの例を紹介します。

【使用したリュック】

  • アウトドアブランドの30Lバックパック
  • 価格:8,500円
  • 特徴:防水加工済み、反射材付き、胸ベルト・腰ベルト付き

【内容物と総重量】

  • 総重量:約7.5kg
  • 内訳:
    • 水・食料:2.5kg
    • 安全・通信:1.5kg
    • 衛生・医療:1kg
    • 防寒・雨具:1kg
    • 貴重品・情報:0.5kg
    • 衣類:1kg

【パッキングのポイント】

  • リュック上部:即時に必要なもの(ライト、ホイッスル、地図など)
  • リュック中部:食料・水
  • リュック下部:衣類、防寒具
  • 外ポケット:携帯トイレ、ウェットティッシュなど
  • サイドポケット:水ボトル、折りたたみ傘
  • 小さなポーチ:貴重品、常備薬

【コスト比較】

  • DIY防災バッグ総額:約25,000円
  • 同等の市販防災セット:約35,000円
  • 削減額:約10,000円

DIY防災バッグを作る際の注意点

重量管理

  • 女性や高齢者は総重量5kg以下を目標に
  • 子供用は年齢に応じて1〜3kg程度に
  • 荷物の優先順位をはっきりさせる

有効期限管理

  • 水・食料の賞味期限をリスト化
  • スマホのカレンダーに更新日をセット
  • 家族全員が内容物の場所を把握する

実用性の確認

  • 実際に背負って歩いてみる
  • 暗闇でも取り出せるか確認
  • 家族で使用方法を共有する

季節に応じた見直し

  • 夏:熱中症対策グッズを追加
  • 冬:防寒グッズを増やす
  • 梅雨:防水対策を強化

防災バッグの収納場所と管理方法

せっかく準備した防災バッグも、適切な場所に保管し、定期的にメンテナンスしなければ意味がありません。

理想的な保管場所

玄関または寝室近く

  • 緊急時にすぐ取り出せる場所
  • ドアの開閉に影響しない位置
  • 家族全員が知っている場所

保管時の注意点

  • 直射日光を避ける
  • 湿気の少ない場所
  • 子供の手の届く高さ(子供用バッグ)
  • 落下の危険がない安定した場所

複数の防災バッグを分散配置

  • 自宅用:玄関または寝室
  • 職場用:デスクまたはロッカー
  • 車載用:トランク

定期的なメンテナンス

効果的な防災バッグ管理のためのスケジュールです。

【月1回のチェック】

  • バッテリー・充電器の動作確認
  • 水漏れやカビの確認
  • リュック自体の破損チェック

【3ヶ月に1回のチェック】

  • 衣類の季節変更
  • 常備薬の使用期限確認
  • 衛生用品の補充

【半年に1回のチェック】

  • 食料・水の賞味期限確認と更新
  • 防災バッグ全体の内容確認
  • 家族構成変化に伴う内容見直し

【年1回の本格点検】

  • 全アイテムの総入れ替え
  • 新しい防災グッズの追加
  • 家族で防災バッグの使い方を確認
  • 避難訓練と合わせて実際に使用してみる

防災バッグ管理のためのツール

管理を効率化するためのツールを活用しましょう。

防災バッグ管理表

  • 品目、数量、賞味期限をリスト化
  • チェック日付を記録
  • 壁に貼るか、バッグに添付

スマホアプリの活用

  • 防災グッズ管理アプリ
  • リマインダー機能で更新日を通知
  • 家族と情報共有できるアプリ

ラベリングの工夫

  • 中身が一目でわかるラベル
  • 更新日を明記
  • 担当者を決めて責任を分担

まとめ:理想的な防災バッグの作り方

これまでの内容を踏まえ、理想的な防災バッグの作り方をまとめます。

基本方針

  1. 必要最小限を厳選する
    • 生命維持に必要なもの
    • 多機能アイテムを優先
    • 「あったら便利」ではなく「なければ困る」で選ぶ
  2. 個人や家族の特性に合わせる
    • 年齢、性別、健康状態に応じた内容
    • 地域特性(津波、土砂災害など)を考慮
    • 季節に応じた内容に調整
  3. 使いやすさを重視する
    • 重量バランスを考えた配置
    • 取り出しやすい収納方法
    • 夜間でも操作できる工夫
  4. 定期的な見直しと更新
    • 食料・水の賞味期限管理
    • 電池・充電器の動作確認
    • 家族構成や居住地の変化に応じた更新

理想的な防災バッグの例(4人家族)

【基本方針】

  • 大人用リュック2つ(30L):各7〜8kg
  • 子供用リュック2つ(15L):各2〜3kg
  • 役割分担:父(食料・工具)、母(医療・衛生)、子(個人用品)

【主な内容物】

  • 水:2L×4人×3日=24L(分散して搭載)
  • 食料:3日分(非常食、栄養補助食品など)
  • 通信手段:防災ラジオ、モバイルバッテリー
  • 安全確保:LEDライト、笛、軍手、マルチツール
  • 医療・衛生用品:救急セット、常備薬、マスク、携帯トイレ
  • 防寒・雨具:防寒シート、レインコート
  • 情報・貴重品:現金、重要書類のコピー、地図
  • 個人用品:着替え、メガネ、常備薬など

【収納場所】

  • 玄関近くの専用棚
  • 寝室のクローゼット
  • 車のトランク(車載用セット)
  • 勤務先・学校(ミニ防災セット)

最後に:防災は日常から

防災バッグの準備は、災害への備えの第一歩に過ぎません。日頃から以下のような準備や心構えも大切です:

  1. 家族での話し合い
    • 避難場所・集合場所の確認
    • 連絡方法の取り決め
    • 各自の役割分担
  2. 知識と訓練
    • 防災マップの確認
    • 避難訓練への参加
    • 応急手当の基本知識
  3. 日常生活での心がけ
    • 靴を履いて寝る習慣(地震時の足裏保護)
    • 携帯電話の充電を常に80%以上に
    • 車のガソリンを半分以下にしない

南海トラフ地震のような大規模災害は、いつ発生するかわかりません。「今日かもしれない」という意識で、防災バッグを準備し、定期的に見直す習慣をつけましょう。

いかがでしたか?防災バッグは、災害発生時に自分と家族の命を守るための重要なアイテムです。この記事を参考に、ぜひあなたの家族構成や生活環境に合った防災バッグを準備してみてください。

次回は「LED防災ライト・ランタン」について詳しく解説する予定です。停電時の明かり確保は安全と心理的安定のために非常に重要です。ぜひお楽しみに!

あなたの家庭の防災バッグはどのようなものですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です