【防災シリーズ①】南海トラフ地震に備えるポータブルソーラーパネル5選
はじめに
近年、南海トラフ地震の発生確率が高まっており、いつ起こるか分からない大規模災害への備えが重要視されています。大きな災害が発生すると、まず電気の供給が止まることが予想されます。そんな時に頼りになるのが「ポータブルソーラーパネル」です。
今回は、災害時に役立つポータブルソーラーパネルを5つ厳選してご紹介します。停電が長期化しても、スマートフォンの充電やLED照明の使用など、最低限の電気を確保するための必須アイテムです。

なぜ防災にポータブルソーラーパネルが必要なのか?
災害時には以下のような理由でポータブルソーラーパネルが重宝します:
- 長期停電への対応: 大規模災害時は電力の復旧に数日から数週間かかることがあります
- 情報収集のための電源確保: スマートフォンやラジオの充電に使用できます
- 燃料不要: ガソリンや電池と違い、太陽光があれば半永久的に使用可能です
- 持ち運びやすさ: コンパクトで軽量なモデルが多く、避難時も持ち出せます
- 環境にやさしい: クリーンエネルギーで、排気ガスや騒音の心配がありません
防災用ポータブルソーラーパネル選びのポイント
災害時に本当に役立つソーラーパネルを選ぶためのポイントをご紹介します:
出力ワット数
ソーラーパネルの性能を示す最も重要な指標です。一般的に:
- 5〜20W: スマートフォンやタブレットの充電に適しています
- 30〜60W: ポータブル電源への充電や複数デバイスの同時充電に適しています
- 100W以上: 家族全員のデバイスやノートパソコンなど、より多くの電力を必要とする機器に適しています
耐久性と防水性能
災害時は過酷な環境での使用が想定されるため、耐久性と防水性能は重要です:
- IPX4以上の防水性能があると安心です
- 耐衝撃性のあるモデルが望ましいです
- 折りたたみ式のものは耐久性が心配なので、しっかりした作りのものを選びましょう
携帯性
避難時にも持ち出せる軽量でコンパクトなものが理想的です:
- 重量1kg以下のものが持ち運びやすいです
- 折りたたみ式や巻き取り式は収納スペースを取りません
- 専用ケースが付属しているとさらに便利です
充電コネクタの種類
様々なデバイスに対応できるよう、複数の出力ポートがあるものが便利です:
- USB-A/USB-Cポート
- DC出力ポート
- ソーラーチャージコントローラー搭載モデル
おすすめポータブルソーラーパネル5選
2. [ALLPOWERS] ソーラーパネルAP60-60W

特徴:
- 出力:60W (効率23.5%)
- 防水防塵:IP66
- 重量:2.05kg
- ポート:USB-A出力*2:5V3A、USB-C出力*1:5V/9V/12V/15V/20V 3A PD60W、DC出力
- 特長:折りたたみ式で持ち運びやすい、4台同時充電
こんな方におすすめ: 家族全員のスマートフォンやタブレット、ノートPCなどを充電したい方。ポータブル電源への充電にも最適です。
Amazonで購入する

2. [FlexSolar 20w] 軽量コンパクト 20Wソーラーパネル
特徴:

- 出力:20W
- 重量:396g
- ポート:USB-A×2(2.4A)
- 特長:超軽量コンパクト設計、カラビナ付きで吊り下げ可能
こんな方におすすめ: 個人用や2人家族での使用に最適。軽量で持ち運びやすく、避難時のバックパックにも入れやすいサイズです。
3. [Jackery SolarSaga 100] 100W大容量ソーラーパネル
特徴:

- 出力:100W
- 防水規格:IP65 ※Output端子は防水ではありません。
- 重量:3.6kg
- ポート:USB-C(5V/3A)、USB-A(5V/2.4A)、DC出力
- 特長:米国の太陽電池技術、ETFE素材で耐久性抜群
こんな方におすすめ: 大容量ポータブル電源への充電や、長期の避難生活を想定している方。複数の機器を同時に充電できます。
4. [ELECAENTA 30W] 防水ソーラーチャージャー 30W
特徴:

- 出力:30W
- 防水規格:IPX7(完全防水)
- 重量:980g
- ポート:USB-A(5V/2A)、USB-QC3.0出力: 5V/3.4A、Type-C: 5V/3.1A,PD18W
- 特長:軽量で持ち運びやすくコンパクト,ファスナー型収納ポケット
こんな方におすすめ: キャンプ、車中泊、ハイキングなどのアウトドア用だけではなく、災害発生時の停電対策としてもおすすめ
5. [BigBlue] ソーラーパネル ソーラー充電器 22W
特徴:

- 出力:22W
- 防水規格:IP68
- 重量:383g
- ポート:USB-C-5V / 3.0A、USB-A-5V/2.4A
- 特長:スマートチップ搭載で最適充電、4つ折りデザイン
こんな方におすすめ: 最新のスマートフォンやタブレットを使用している方。【超ミニ・携帯便利】折り畳み時のサイズは約11.8×16.3×3.5㎝
防災セットとして組み合わせたいアイテム
ポータブルソーラーパネルと一緒に準備しておくと、より防災力がアップするアイテムをご紹介します:
- ポータブル電源:ソーラーパネルで充電し、夜間や曇りの日にも電力を使えるようにしましょう
- LEDランタン:省電力で明るいLEDランタンがあると安心です
- 防水ケース:大切な電子機器を守るために必須です
- 予備のケーブル:充電ケーブルは予備を複数持っておきましょう
- モバイルバッテリー:小型で持ち運びやすく、必要最低限の充電に便利です
まとめ
南海トラフ地震などの大規模災害に備えて、ポータブルソーラーパネルは必須の防災アイテムと言えます。自分のニーズや家族構成、予算に合わせて最適なものを選びましょう。
特に重視したいのは、出力ワット数と携帯性のバランスです。高出力のものは便利ですが、重量が増える傾向があります。避難時に持ち出すことを考えると、適切なサイズ感のものを選ぶことが重要です。
また、実際に使ってみて操作に慣れておくことも大切です。いざという時に使い方が分からないと意味がありません。定期的に使用して、充電の仕方や接続方法を確認しておきましょう。
防災は「備えあれば憂いなし」です。この機会に、ご自身や大切な家族のために、信頼できるポータブルソーラーパネルを準備してみてはいかがでしょうか。
【免責事項】 本記事でご紹介した商品は、筆者が実際に使用して厳選したものですが、災害時の状況によっては期待通りの性能を発揮できない場合があります。複数の防災対策を組み合わせることをおすすめします。